本サイトについて

名づけについてまとめたサイトです。
赤ちゃんの名前をつける(名づけ、命名)ということは、親としての最初の仕事です。
この名づけという仕事は、うれしくも、おもしろくもありますが、それと同時に大変なものでもあります。

いろいろ考えなければならないことも多いですが、名前をつける上で必要な情報(名づけの基本ルール、姓名判断、名前検索など)をまとめましたので、 親としての大事な仕事を行う上で、是非活用してください。

※当サイトはリンクフリーです。




名づけの基本

名づけのルール

■名前に使える漢字

名前には使える漢字と使えない漢字があります。
戸籍法に定められた常用漢字1945字と、人名漢字778字の合計2723字に加え、205字の旧字体が使用可能です。
ひらがな、カタカナ、繰り返し記号(「々」「ゝ」「ゞ」)、長音記号(「ー」)も使用可能です。

【使用不可】
アルファベット、アラビア数字(「1」「2」…)、ローマ数字(「T」「U」…)、記号(「○」「×」…)、等

名前(名づけ)につかえる漢字かどうかを調べるには、名前漢字検索


■読み方は自由

漢字さえ規定のものであれば、読み方は自由です。どんな読み方・当て字でも名づけてOKです。
たたし、あまりにも無理がある読み方では、学校などで読み間違えられますので、ほどほどにしましょう。


■名前の提出期限

赤ちゃんが誕生したら、早めに名づけましょう。
誕生した日を含めて14日以内に、役所に出生届けを提出しなければなりません。
書類が受理されて、はじめて赤ちゃんの正式な名前になります。 書類の不備等もありますので、ぎりぎりならないように、早めに提出しましょう。
(正当な理由がないのに、遅れた場合、罰金をとられる場合があります)



名づけで気をつけたいこと

■名づけはだれがやる?

主役はあくまでもパパとママ。
待ちに待った赤ちゃんなので、おじいちゃん、おばあちゃんや周りの人が名づけをしたがることもあるでしょう。 しかし、一旦授けられた名前は一生その子供についてまわるものです。 自分たちが納得せずに、つけた名前では、子供を本当に愛せないかもしれません。あくまでも名づけの主役はパパ、ママがなり、自分たちが納得した上で名づけを行いましょう


■フルネームでチェック

苗字、名前、それぞれでは問題なくても、続けて読むとどうなるかも気をつけましょう。
(例) 「原真紀」(腹巻き) 「佐藤利夫」(砂糖と塩)


■苗字、名前のバランス

・平凡すぎず
 よくある苗字(佐藤、鈴木、田中、等)の場合は、ありふれた名前、人気の高い名前をつけると
 同姓同名が多くなってしまいます。

・姓と名の境界をわかりやすく
 一文字、三文字の苗字や、姓名とわけずらい苗字(平良、等)の場合は、
 境界がわかりやすいように、二文字以上で誤解されにくい名前をつけましょう。
 (例) 「平良一郎」 「大久保信」 「森友太郎」

・画数の多すぎ、少なすぎ
 (例) 「藤嶋瞬輔」 「叶一」


名前ランキング

■男の子       ■女の子

 1位  薫         1位  百香
 2位  真         2位  花
 3位  孝一        3位  花奈
 4位  幹大        4位  薫佳
 5位  祐輔        5位  翠香
 6位  智         6位  舞
 7位  明樹        7位  日奈子
 8位  樹         8位  彩月
 9位  昂         9位  華
 10位 泰智        10位 結衣
 


■男の子       ■女の子

 11位  一樹       11位  芙美
 12位  湊        12位  雪乃
 13位  信        13位  美帆
 14位  将誠       14位  くるみ
 15位  勝則       15位  五月
 16位  征誠       16位  志歩
 17位  聖也       17位  凪莉桜
 18位  健人       18位  真瑚
 19位  千晃       19位  莉子
 20位  悠斗        20位 真央
  ※本HPでの集計結果




<注意事項>
 名づけについての考えは様々ありますが、このサイトでは、あくまでも一部しか紹介できておりません。 名前についてのより詳しい情報をお求めになる方は、 命名の専門家または、専門書などをご利用ください。